よしクリニック

よしクリニック

MENU

消化器外科

Digestive surgery

Digestive surgery
消化器外科の診療

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓などの病気に関する専門的な診療を行っております。

消化器外科

消化器外来

当院は消化器病専門医・胃腸科専門医・がん治療認定医です。次の症状がある方はご相談ください。

  • 胸やけ、吐き気、胃の痛み、食欲不振、胃の不快感
  • 便秘、下痢、血便
  • 全身倦怠感、黄疸
  • 検診異常(ピロリ菌陽性、肝機能異常、便潜血反応陽性)
逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となり、近年増加しています。主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。

食道がん

食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。

進行が非常に速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、早期発見が大変重要です。早期胃がんの内視鏡診断に精通した専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

大腸がん

近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見が大変重要です。大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには定期的な内視鏡検査が非常に有効です。

特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。

便秘症

便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。一般的に「排便が週に3回未満」が便秘とされる状態の目安ですが、排便回数は個人差が大きいです。排便時の不快感(なかなか出ない、強いいきみ、残便感など)、腹痛やお腹の張り(腹部膨満感)、頻回便(コロコロした硬い便が少量ずつ1日に何度も出る)も便秘の患者さんによくみられる症状です。慢性便秘には原因がはっきりしているものと、はっきりしていないものがあります。

原因がはっきりしている
1.器質性便秘
大腸がんなど消化器疾患が原因
2.症候性便秘
糖尿病やパーキンソン病など内科疾患が原因
3.薬剤性便秘
抗コリン薬や抗うつ薬などの内服薬が原因
原因がはっきりしていない
1.機能性便秘
偏った食事や運動不足などの生活習慣の乱れやストレスなどにより腸の動きが低下することで生じるタイプでもっとも一般的な便秘
2.便秘型IBS
便秘や腹痛、腹部不快感が繰り返しあらわれるタイプ ※IBS:過敏性腸症候群

便を押し出す力(いきみ)の低下や、骨盤底筋(腸や肛門周囲の筋肉)の運動障害、直腸の収縮力や感覚が低下すると、便意を感じているにもかかわらず、便が出しにくくなります。また食事の量が少ないことにより便の量が少なくなったり、水分不足で便が硬くなったりすることで、排便の回数が減る、あるいは強くいきんでもなかなか便が出ないという症状が起こります。

便秘の原因や症状、便秘の程度などにより使用されるお薬は異なるため、診察をしたうえで、病態に合ったお薬を処方します。ご相談下さい。

Helicobacter pylori
ピロリ菌外来

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、主に胃や十二指腸の病気の原因となります。幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中に棲みつづけます。
ピロリ菌は、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします。

当院はピロリ菌感染症認定医です。お気軽にご相談下さい。

ピロリ菌の診断

保険診療でピロリ菌を調べるには、まず胃カメラで胃内を観察し、胃炎などを確認したのちピロリ菌に感染しているかどうかの検査を行います。検査には胃カメラを使う方法と使わない方法があります。

胃カメラを使う検査
  • 迅速ウレアーゼ試験
  • 培養法
  • 組織鏡検法
胃カメラを使わない検査
  • 尿素呼気試験
  • 抗体測定(血液・尿)
  • 便中抗原測定
ピロリ菌の治療
(除菌治療)

胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗生物質の3つのお薬が用いられます。この3種類のお薬を1週間服用(=一次除菌)することで、約90%の方は除菌に成功します。

一次除菌でうまくいかなかった場合は、抗生物質の種類を変えて二次除菌を行います。これでほぼ除菌(約98%)できますが、うまくいかない場合もあります。保険診療で行えるのは二次除菌までで、三次除菌以降は自費診療になります。

除菌後の判定と
フォローアップ

内服を終了して4週以降に、尿素呼気試験などで判定を行います。

除菌に成功すると胃がんのリスクは減りますが、胃がんにならないわけではありません(胃粘膜の萎縮の程度による)。除菌成功後も定期的な内視鏡検査をおすすめします。

苦痛の少ない上部消化管
内視鏡検査(胃カメラ)

直径約5mmの細径内視鏡を挿入して食道、胃、十二指腸を検査します。現在の細径内視鏡は、従来の太い内視鏡と比べて画質が劣るということはなく、またレーザー光線を搭載した機種を用いておりますので病変の視認性が向上しています。

経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)は、経口内視鏡と比べて嘔吐反射をおこすことがほとんどありませんので、苦痛なく検査を受けることができます。通常鎮静剤(静脈麻酔)を使用する必要がありませんので、鎮静によるトラブル※がなく、検査中の会話も可能で、検査後はすぐに帰宅できます。
※呼吸が弱くなったり、血圧が下がることがあります

鼻からの挿入が苦手な患者さんは、口からの挿入も可能です。また、希望に応じて鎮静剤を使用して検査を受けていただくことも可能です。
注)鎮静剤をご希望される場合は、お車でお越しいただくことができません。